なんだか気になった

日々気になったことを解決していきます。

1から解説!備蓄品リストを作りたいけれども、食品は何が必要なの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク

備蓄品のリストを作りたい。特に気になるのが食品。でも、どこから手を付けていいのか分からない。

 

そんなあなたのために、備蓄はどこから始めればいいのか、ということをご紹介します。リストを作ろうにも、何をどのくらい集めればいいのか分からなければ、途方に暮れてしまいますね。

 

まずは、1週間過ごすことができる食品は、どんなものが必要で、どのくらい必要なのか、ということからご紹介します。

 

 

備蓄品リスト、1週間分の食品はコレ!

 

1週間分の備蓄する食品を挙げてみました。主食は、お米を中心にして、21食分必要です。あと、これは1人分ですから、家族の人数に合わせて増やしてください。

 

主食

 

精米又は無洗米(1食分75gとして):9食分
レトルトご飯、アルファ米:7パック
もち(切餅):2個
乾麺(うどん・そば・パスタ):200g(2食分)
シリアル類:50g(1食分)
乾パン、パンの缶詰:1缶
即席麺、カップ麺:1個
小麦粉(水と練って、すいとんなどに):適量
パン(食パン):1食分

 

主菜

 

レトルト食品:7パック
肉・魚・豆などの缶詰:11缶
乾物(かつお節、桜エビ、煮干し等):適量
豆腐(充填):2食
ロングライフ牛乳など:1本

 

その他

 

梅干し
のり、乾燥わかめ、乾燥ひじき
日持ちする野菜:たまねぎ、じゃがいも、乾燥野菜、漬物等
缶詰:トマト水煮等
インスタントみそ汁、即席スープ等
缶詰:桃、みかん、パイナップル等
果汁や野菜のジュース
日持ちする果物:バナナ、りんご、みかん等
調味料:塩、みそ、しょうゆ、酢、砂糖、食用油、ケチャップ、マヨネーズ、バター等
嗜好品:緑茶、紅茶、コーヒー、ココア等
お菓子:チョコレート、飴、ビスケット等
日常使いしている食品:食物アレルギー対応食品、香辛料等
その他:ふりかけ、ジャム、はちみつ、スキムミルク

 

水は、水道水もOKですって。3日程度なら、塩素による消毒効果で、飲料水として使えるそう。清潔な容器に一杯まで入れて、しっかりと口を止めます。

 

直射日光の当たらない、涼しい所で保存。3日に一度は入れ替えをしないといけないのが面倒ですが、少しでも水の備蓄が増やせるので、試してみてはいかがでしょうか。

 

備蓄はどこからはじめればいいの?

 

考える女性

 

まず始めたいのは、最低限必要なものです。

 

・水:1人当たり1日1リットル 調理用も考えて3リットル。
・米:2㎏で約27食分(1食を0.5合、75gとして)
・缶詰:そのまま食べられるものを選ぶ。缶切りも

 

このほかに、普段使いの食料品を買い置きすることから、始めるといいのではないでしょうか。そして、ちょっとずつ多めに購入して備蓄に回していけば、主食と主菜を備蓄することができます。

 

備蓄を増やすためにはどうするのがカンタンで効率的?

 

備蓄する食品は、以下のようにして増やしていくと行くと無駄なく、増やしていくことができます。

 

・家庭にある食べ物をチェックします。
・栄養のバランスを考えて、家族の人数や好みに応じた食品の内容と量を決めます。
・足りないものを買い足します。
・賞味期限が切れる前に食べる。食べたものは買い足します。

 

これを繰り返しながら、少しずつ増やしていきます。備蓄を始めようとする時、まとめて買いそろえることもできますが、食品が偏ってしまったり、足りないものができてしまったりすることがあります。

 

焦る気持ちもあるでしょうが、無駄なものを備蓄しないように、少しずつ増やしていくほうが、良いのではないかと思います。

 

過去の震災で役に立ったといわれている物

 

先にご紹介したものと重なりますが、過去の震災で役に立った、といわれたものもご紹介しておきます。食品以外にもたくさんのものが役に立ったそうです。食品の備蓄をしながら、このようなものも備蓄リストに、入れていってはいかがでしょうか。

 

懐中電灯
食料品(アルファ米カップ麺、缶詰、チョコレートなど)
ラップ
ビニール袋(耐熱性のあるものがおススメ)
小型ラジオ
トイレットペーパー
電池
ウエットティッシュ
手袋・軍手
小銭
使い捨てカイロ
カセットコンロ
下着

紙コップ
飲料水
アルミ箔
紙皿
生理用品
帽子

 

ラップはお皿に貼って、ビニール袋は調理に

 

ラップをお皿に貼って使うと、洗い物を減らすことができます。水は大切ですから、できるだけ水を使わないようにするといいのでは。

 

耐熱性のあるビニール袋に食材を入れて、湯煎で火を通せば、水をほかの調理にも使えるので、節約できます。

 

リストにはありませんが、キッチンバサミも便利かもです。まな板や包丁が使えない時、キッチンバサミで食材を切るということができます。

 

備蓄する食品はどうやって保管する?

 

押し入れやクローゼットなど、直射日光が当たらず、比較的低温になるところがおススメ。備蓄する食品は、缶詰や、お米、野菜など、同じ分類のものを、フタのないカゴに入れておくと、食品の入れ替えなども便利です。

 

1日分の食品を7日分用意するという方法も

 

備蓄用の食品を保管するとき、1日分を1つのカゴに入れておきます。これを7日分用意すれば、どれを食べればいいのか、ということが一目でわかります。

 

このような方法を、試してみるのも、良いのではないでしょうか。

 

もし災害があった時は、まずは冷蔵庫のものから使っていく

災害が起こった時は、まず冷蔵庫の中にあるものから、使っていきましょう。メニューは、冷蔵庫の中にあるものでできるものを。

 

備蓄に参考になるサイトはないの?

農林水産省のホームページで「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」などをダウンロードすることができます。

参考にされてはいかがでしょうか。農林水産省のホームページへ移動します。

 

緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド:農林水産省

災害時に備えた食品ストックガイド:農林水産省

 

まとめ

 

食品の備蓄品リストを作りたいけれども、どこから始めたらいいのか分からない。

 

このような悩みを、少しは解決することができたでしょうか。

 

備蓄は、少しずつでも始めることが大切です。できることから始められてはいかがでしょうか。