なんだか気になった

日々気になったことを解決していきます。

梅雨前線とはどんなもの?聞かれても困らないよう簡単に説明します!

梅雨(つゆ)の季節になると、よく耳にするのが梅雨前線(ばいうぜんせん)というコトバ。

 

梅雨前線って梅雨の原因になっているということは知っていても、「梅雨前線ってなに?どんなもの?」と聞かれると、答えに困ってしまいませんか?

 

ここでは、梅雨前線とはどんなものなのか、聞かれた時にしっかりと説明できるように、分かりやすくご紹介します。

 

 

梅雨前線とはなに?カンタンに分かる?

 

梅雨前線とは、季節でいうと春から真夏へと季節の変わるころに、日本列島を北上して雨の多い天気をもたらす停滞前線(ていたいぜんせん)です。

 

停滞前線とは、その名のとおり、移動することが少なく、長くとどまり続ける前線です。

 

梅雨前線が発生し、長雨が続くと予想されるようになると、「梅雨入りした」と気象庁が発表します。

 

梅雨前線は大雨の原因になるの?

 

梅雨前線は、大雨の原因になることがあります。梅雨前線が数日間、同じ場所に停滞するだけでも大雨の原因となります。

 

あと、梅雨前線に、暖かく湿った空気が入り込んでも、大雨の原因になります。そして、梅雨前線は、西へ行くほどたくさんの雨を降らせます。

 

なぜ梅雨前線は停滞するの?

 

傘をさす女性

 

では、なぜ梅雨前線は停滞するのでしょうか?

 

梅雨前線は、南からの小笠原気団と、北からのオホーツク海気団が、ぶつかり合ってできます。

 

なぜ、日本で停滞してしまうのか。そこには大気の流れが関係しています。日本の上空には「偏西風(へんせいふう)」という西寄りの強い風が吹いています。

 

梅雨に時期になると、偏西風がチベット高原で、南と北に分かれて流れるようになります。そして、南側に分かれて流れる偏西風は日本の近くを通るようになるのですね。

 

梅雨前線は、この偏西風の少し南側に発生します。あと、この時期は、小笠原気団とオホーツク海気団の勢力がほぼ拮抗するので、梅雨前線は停滞してしまうとされています。

 

梅雨が終わるのはなぜ?

 

梅雨は、梅雨前線が日本よりも北に押し上げられることで終わります。夏が近づくにつれて、南の小笠原気団の勢力が強くなり、オホーツク海気団と均衡するところが、北へ移動するからです。

 

あと、小笠原気団の勢力が強くなり、前線が消滅してしまうことでも梅雨が終わります。

 

そもそも前線とはどんなもの?

 

梅雨前線がどのようなもので、なぜ、日本に停滞するのかお伝えしてきました。ここからは、そもそも前線とはどんなものなのか、ということについてご紹介していきます。

 

前線とは、暖かい空気と冷たい空気の境目、とされています。梅雨前線ですと、暖かい空気とは、小笠原気団、そして、冷たい空気とはオホーツク気団です。

 

この、暖かい空気と、冷たい空気の境目では、暖かい空気が上昇気流になって、雨雲ができます。そして、雨が降る、ということになるんですね。

 

前線には4つの種類があります

 

前線には、4つの種類があります。

 

温暖前線(おんだんぜんせん)
寒冷前線(かんれいぜんせん)
閉塞前線(へいそくぜんせん)
停滞前線

 

この4つの前線には、それぞれ性格というか特徴があります。

 

温暖前線は、天気の変化が分かりやすい、そして比較的弱い雨が長く続くことがあるそう。天気図では赤の半円で表現されています。

 

寒冷前線は、短い時間で強い雨が降るのが特徴。このような特徴があるのは、寒冷前線は動きが早いからなんですね。あと、通過したあとは気温が下がるとされています。天気図では三角の青。

 

閉塞前線は、寒冷前線温暖前線に、追いついてしまった前線。なぜ、このようなことになるのかといいますと、寒冷前線温暖前線の後ろにいることが多いそう。で、寒冷前線は、温暖前線より動きが速いので、追いついてしまうのですね。天気図では、赤の半円と青の三角が、同じ方向に書かれています。

 

停滞前線は、先にもご紹介しましたが、勢力が同じくらいの、暖かい空気と冷たい空気の境目にできる前線。天気図では、赤の半円と青の三角が、逆に書かれています。

 

梅雨前線を調べていると、もう一つ分からないことが。それは気団(きだん)です。続いて気団についてカンタンにご紹介します。

 

梅雨前線を作っている気団って何?

 

気団とは、同じような気温と湿度を持つ、空気のかたまりです。日本の周辺には5つの気団があるとされています。

 

オホーツク海気団
シベリア気団
・小笠原気団
揚子江気団
・赤道気団

 

オホーツク海気団と小笠原気団は、先にもご紹介しましたが、梅雨前線に関係のある気団ですね。あと、両方とも湿気を含んだ気団です。

 

シベリア気団は、日本海側に大雪を降らせる気団とされています。この気団は、低温で乾燥した気団です。

 

揚子江気団は、春と秋に日本に勢力をのばす気団。この気団の勢力が増すと、カラッとしたさわやかな晴天になるんですって。

 

赤道気団は、台風を発生させる気団だそう。高温で多湿という特徴があります。

 

まとめ

 

梅雨前線の意味を、カンタンに説明できるようにご紹介しました。あと、梅雨前線に関係のある、前線や気団についてもご紹介しました。

 

これで、梅雨前線とはどんなものなのと聞かれた時でも、困ることがなくなればと思っています。

 

あなたのお役に、少しでもたてたならば幸いです。