なんだか気になった

日々気になったことを解決していきます。

調べてビックリ!探知犬の種類と犬種!訓練方法!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近、テレビでも目にすることが多くなった探知犬。活躍する現場を見ていると、この子たちはどうやって、こんな仕事ができるようになったんだろうって。気になったので、さっそく調べてみました。

 

ここでご紹介するのは、探知犬の種類と犬種、訓練の内容、そして、どうやったらハンドラー(犬と一緒に仕事をする人)になれるのかということです。

 

では、まずは探知犬にはどんな種類があるのか、ということからご紹介していきます。

 

 

〇探知犬にはどんな種類があるのだろう

 

探知犬というと、テレビでもよく取り上げられる、空港で持ち込み禁止の食品を見つける犬、検疫探知犬がまず頭に浮かびます。このほかにも、

 

麻薬探知犬

・爆発物探知犬

 

という仕事をする犬もいます。

 

麻薬探知犬とは、その名のとおり、麻薬を見つける犬ですね。爆発物探知犬は、最近になって耳にするようになった犬。こちらは爆発物を見つける犬です。

 

この犬たちについては、あとで詳しくご紹介します。

 

先にご紹介した探知犬以外にも、いろいろな仕事をする犬がいますよ。

 

・銃器探知犬

・がん探知犬

・シロアリ探知犬

トコジラミ探知犬

 

銃器探知犬は、その名が示すとおり銃器を見つける仕事です。日本でも活躍していて、空港などで不正に持ち込まれる、銃器を見つけるために頑張っているそうです。

 

がん探知犬は、あまり耳にすることがないですが、日本にも数頭の犬がいるそう。がんを見つけるのは、尿のにおいで。部位までは分からいけれども、その人にがんがあるということを、ほぼ間違いなく見つけることができるそうです。

 

シロアリ探知犬は、木造住宅をダメにするシロアリを見つけてくれる犬。日本でも活躍しています。シロアリ探知犬の特徴は、においでシロアリを発見できること。ですから、家の壁を壊したりすることなくシロアリを見つけられるのです。凄いですね!

 

トコジラミ探知犬は、トコジラミという小さな虫を見つけてくれる犬トコジラミに刺されると、ものすごいかゆみが襲ってくるそう。それはねられないくらいなんですって。トコジラミは大きくても8㎜くらい。人間が見つけるのは難しいですが、犬の嗅覚だとあっという間に見つけてしまいます。その速さは、1LDKだと2~3分ですって。こちらも凄いですね。

 

私たちの回りには、気がついていなかったけれども、たくさんの探知犬が活躍しているのですね。

 

では、続いて、探知犬の犬種をご紹介しましょう。

 

探知犬のにはどんな犬種があるの?

 

探知犬に採用される犬種は、主に4種類です。

 

ジャーマンシェパード

ラブラドールレトリバー

・ビーグル

ゴールデンレトリバー

 

続いて、探知犬別に、採用されている犬種をご紹介しましょう。

 

・検疫探知犬:ジャーマンシェパードラブラドールレトリバー、ビーグル

麻薬探知犬ジャーマンシェパードラブラドールレトリバー

・爆発物探知犬:ジャーマンシェパードラブラドールレトリバー、ビーグル

・銃器探知犬:ジャーマンシェパードラブラドールレトリバー

・ガン探知犬:ラブラドールレトリバー

・シロアリ探知犬:ビーグル

トコジラミ探知犬:ビーグル

 

探知犬はどんな訓練をしているの?

 

ビーグル犬

ここでは、探知犬がどのような訓練をしてるのか、ご紹介します。

 

検疫探知犬の訓練とは

 

まずは、検疫探知犬。検疫探知犬は、導入当初は、オーストラリアで訓練を受けていましたが、今は成田空港探知犬訓練センターで訓練が行われます。

 

訓練は、日本に持ち込めない生ものなどを、嗅ぎ分ける訓練ですね。このほかに、ハンドラーといわれる犬と一緒に仕事をする人に、探知するものを見つけた時の伝え方によって、2つの訓練方法があるんですって。

 

まずは、探知するものを見つけた時、前足でたたく、鼻をこすりつけるというような反応をするように訓練する犬。この犬をアクティブドッグといいます。

 

もう1つは、探知物を見つけた時、その場所に座って、ハンドラーに知らせるように訓練される犬。このような訓練を受けた犬をパッシブドッグといいます。

 

アクティブドッグは、空港で、利用客の目につかないところで主に仕事をします。この仕事に採用される犬は、ラブラドールレトリバー

 

パッシブドッグは、空港内の利用客がいるところで仕事をする犬。こちらではビーグルが活躍しています。

 

私たちが目にすることが多いのは、ビーグルですね。なぜ、ビーグルが採用されているのか。それは、あなたもお分かりのように、かわいいからです。利用客が怖がらないということですね。

 

麻薬探知犬の訓練とは

 

麻薬探知犬の訓練は、先にもご紹介しました「東京税関監視部麻薬探知犬訓練センター」だけで訓練が行われているそうです。なぜ、ここだけなのか、というと、本物の麻薬を使ってにおいを覚える訓練をするからですって。

 

麻薬探知犬になるためには、4カ月の訓練期間があるのですって。でも、訓練を受けても、麻薬探知犬として認められるのは約3割だそう。狭き門なんですね。

 

 

訓練は、まず、回りでどのようなことがあっても、においをかぐことに集中できるように訓練が行われます。

 

次に、筒状に巻いたタオルを使った訓練です。このタオルのことをダミーと呼ぶそうです。この訓練で大切なのが、見つけたら、とにかく褒めてあげることなんですって。犬にダミーを見つけることは楽しい、遊んでもらえるということを覚えさせるのです。

 

ここまでうまく行くと、次はダミーに麻薬の入った袋をつけ、土の中に埋め、見つけさせる訓練をするそう。麻薬のにおいを見つけると遊んでもらえる、ということを覚えさせるのですね。

 

最後は、バッグや靴など、現場と同じような場所に隠したものを見つける訓練です。ここでも、見つけたら遊んであげることが大切なんですって。

 

あつ、そうそう、麻薬探知犬にも先にご紹介した、アクティブドッグとパッシブドッグの2種類があります。

 

爆発物探知犬の訓練とは

 

爆発物探知犬の訓練は、麻薬探知犬の訓練と同じだそう。でも、1つだけ違うのは、「慎重さ」なんですって。

 

たしかに、爆発物を探知するのって、危険がありますからね。そういうことから、麻薬探知犬よりも、慎重さを求められるということなんでしょう。

 

銃器探知犬の訓練とは

 

銃器探知犬の訓練も、麻薬探知犬の訓練とほぼ同じだそうです。

 

ハンドラーの仕事に就くにはどうすればいいの?

 

ハンドラーって、犬が好きだったら、やってみたいと思いますよね。で、調べてみました。

 

麻薬探知犬のハンドラーになるには、まずは東京税務署の職員になる必要があります。

 

検疫探知犬のハンドラーになるには、動物検疫所から業務を委託されている会社に就職することです。

 

このほかの探知犬については、私が調べた範囲では分かりませんでした。

 

ハンドラーに必要なこととは

 

犬の行動や表情をよく観察すること、犬をケガさせないよう周りの状況をよく見ること、犬を飽きさせないこと、といったことが求められるそう。

 

あと、犬とたくさん遊んであげる、犬の世話する、といった毎日が続くので、体力が求められる仕事でもあるようです。

 

まとめ

 

探知犬って、ほんといろいろな種類があるんですね。私たちにもよく知られている探知犬もいれば、私たちの目の届かないところで活躍している探知犬もいます。

 

私も今回調べてみて、ほんとビックリしました。今度、空港に行ったときは、探知犬を探してみようかと思っています。

 

ただ、探知犬を見かけても、声をかけたり、写真を撮ったりすることはダメなんですって。あの子たちも仕事中ですから、邪魔しないように気をつけないといけませんね。