なんだか気になった

日々気になったことを解決していきます。

どうしよう!小麦粉が賞味期限切れ!食べる以外に使い道はあるの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ふと見ると、小麦粉の賞味期限が切れていた。食べるのは不安だけれども、そのまま捨てるのももったいない。何か使い道はないだろうか?

 

賞味期限が切れた小麦粉は、いくつも使い方があります。

 

ここでは、商務期限が切れた小麦粉の使い方を4つご紹介します。

 

・洗剤の代わりに使う。
・小麦粘土として使う。
・湿布薬として使う。
・油の凝固剤として使う。

 

まずは、洗剤の代りに使う方法からご紹介します。

 

 

賞味期限の切れた小麦粉は洗剤の代わりに使いましょう

 

小麦粉は、油分をよく吸ってくれる食材です。ですから、賞味期限が切れて、食べるのが不安という場合、油汚れのひどい所で使うといいでしょう。

 

小麦粉をコンロ回りの掃除に

掃除の方法はカンタン。

 

・コンロ回りに小麦粉をふりかけて、しばらく放置します。
・時間が経ったら、布などで小麦粉を拭きとります。
・油汚れが、ポロポロとコンロから取れていきます。

 

ほんとにこれできれいになるの、とお思いかもでしょう。この方法、やってみるとすごく汚れが取れます。ぜひお試しください。

 

そう、掃除につかった小麦粉は、ごみ箱へ捨ててくださいね。流しなどに流すと、配水管のつまりの原因になります。

 

小麦粉を換気扇フィルターの掃除に

 

換気扇フィルターって、ちょっと放置すると、頑固な汚れになってしまいます。洗剤を使うと、つけ置きなんかしないといけないので、面倒なんですよね。でも、小麦粉でしたらカンタン。

 

・フィルターに小麦粉をたっぷりとふりかけます。
・30分くらい放置。小麦粉が茶色っぽく変色したら皿に小麦粉をかけます。
・手袋をして、手でこすります。細かなところは歯ブラシでこすります。

 

これだけで、換気扇フィルターの油汚れが取れてしまいます。

 

こちらも、先にご紹介したように、掃除につかった小麦粉は必ずゴミ箱へ。

 

賞味期限が切れた小麦粉は小麦粘土に!

粘土遊びをする女の子

 

粘土は、子供のおもちゃとしてだけでなく、大人も楽しむことができます。お家にあるものだけでできますから、小麦粘土作ってみてはいかがでしょうか。

 

材料は以下の5つ。

 

・小麦粉:適量
・水:適量
・サラダ油:ほんの少々
・塩:ほんの少し
・食用色素:色を付けるときに必要。無くても大丈夫。
・ボウル:小麦粉を混ぜることができる大きさの物。

 

続いて粘土の作り方です。

 

・ボウルに小麦粉を入れます。
・塩とサラダ油を入れます。
・使いやすい硬さになるまで水を入れます。

 

あとは混ぜるだけです。カンタンでしょう。

 

色をつける場合は、出来上がった粘土に食用色素を練り込みます。食用色素は、ネットの通販でも購入することができます。

 

そう、小麦にアレルギーのある方は、ご注意ください

 

賞味期限切れの小麦粉は、湿布薬として使う

 

・適量の酢と小麦粉を耳たぶくらいの硬さに練ります。
・ガーゼやハンカチなどに塗ります。
・傷むところに乗せます。取れやすいときは、包帯などで固定します。

 

これで、小麦粉を使った湿布薬のできあがりです。

 

先にもご紹介しましたが、小麦粉にアレルギーのある方はご注意くださいね。

 

小麦粉とジャガイモを使った湿布薬もできます

・じゃがいもを皮のまますりおろします。
・小麦粉をジャガイモと同じ分量で混ぜます。
・ショウガをすりおろして加えます。

 

患部に伸ばして貼るだけです。乾いたら貼り直してください。

 

分量は、ジャガイモ1個につき、ショウガ1/3~1/2です。これも小麦粉にアレルギーのある方はご注意くださいね。

 

このほかにも唐辛子と小麦粉を使った、温湿布なども作ることができます。

 

賞味期限の切れた小麦粉を油の凝固剤に

 

油の凝固剤として使うときは、油と同じ量の小麦粉が必要になります。

 

・油が冷めない間に小麦粉を入れます。
・よくかき混ぜます。
・油が固まったら、新聞紙などに包んでごみ箱に捨てます。

 

小麦粉の量が少ないときは、油が固まりませんから、ほかの方法をお試しくださいね。

 

小麦粉は、賞味期限前でも、できるだけ早く使い切りましょう

 

小麦粉が賞味期限切れになった時の、使い道をご紹介してきました。小麦粉には賞味期限がありますが、できるだけ早く、できれば1カ月以内に使い切るほうがいい、といわれています。

 

なぜ、できるだけ早く使い切るほうがいい、といわれているかと言いますと、一度ダニが入り込むと、6週間くらいでダニは大きく増えて、アナフィラキシーを起こすほどの数になるからですって。

 

では、なぜ、小麦粉はダニが発生しやすいのか、カンタンにご紹介します。

 

小麦粉の中になぜダニが発生するの?

 

小麦粉を保存するとき、購入した袋の口をしっかりと閉めて、保存することが多いでしょう。ところが、ダニは、0.3mm~1.0㎜といった隙間からでも中に入ってきます。ですから、しっかりと閉じたと思っていても、ダニはカンタンに入り込んでしまいます。

 

ダニは、人の皮脂などを食べて成長しますが、小麦粉なども食べてしまいます。小麦粉と同じように、ホットケーキミックスや、お好み焼き粉なども、ダニのエサになってしまいます。

 

小麦粉とダニの見分け方

 

小麦粉の中にダニがいるかどうかを、肉眼で見分けるのは難しいでしょう。ダニの体色は白で、しかも0.5㎜くらいしかありません、

 

それで、小麦粉の中にダニがいるかどうかを見分けるには、黒の食器を利用します。小さじ1杯程度の小麦粉を黒い皿の上に広げます。

 

ダニは中の方に隠れていることが多いので、表面だけでなく、奥の方からも小麦粉をすくってくださいね。

 

もし、ダニがいれば、しばらくすると、小さな動くものが見えます。これがダニです。

 

ダニは過熱してもアレルギーを起こします

 

ダニが体の中に入ると、アレルギー症状を起こすことがあるとされています。さらに、ダニのアレルギーは、ダニの死骸やフンなどでも起きますから、加熱しても防ぐことができません。

 

ダニを防ぐには、ダニが小麦粉の袋に入れないようにすることが大切です。

 

小麦粉の保管方法

ダニを防ぐための保管方法は3つ。

 

・冷凍庫での保存
・冷蔵庫での保存
・常温での保存

 

冷凍庫は、ダニが繁殖できない環境といわれています。ですから、小麦粉を冷凍庫で保存することで、ダニを防ぐことができます。

 

冷蔵庫の野菜室などもダニが繁殖しにくい環境といわれています。ただ、野菜室は、野菜の水分が多いので、小麦粉が固まってしまわないように、密閉できる入れ物に入れて保存するようにしましょう。乾燥剤を容器に一緒に入れておくと、さらに固まることを防ぐことができます。

 

冷蔵庫が一杯で、入れておくことができない時は、密閉性の高い容器に乾燥剤とともに小麦粉を入れておきます。そして、直射日光が当たらず、風通しの良い所に保存するようにしましょう。

 

ただ、常温での保存は、ダニが発生しやすくなりますから、先にもご紹介しましたが、できるだけ早く使い切るようにしましょう。

 

まとめ

 

小麦粉が、賞味期限切れになった時の使い道を、4つご紹介しました。

 

いろいろな使い道がありますから、賞味期限が切れたといって捨ててしまわずに、お掃除などに役立ててください。